その1:ダイジェスト版



 公所

川と集落と家の名

公所上村のバス停 太平洋戦争後、昭和30年過ぎから、「○
○林間」「つきみ野」などと名付けられた一帯
は、ずっと長い間、「下鶴間村」でしたし、「字
下鶴間」でした。

 現つきみ野の東側に昔から「公所」(ぐぞ)と
呼ばれている集落があります。「下鶴間村の
中の村」とも言われ、坂道や三叉路、T字路、
袋小路など、まるで迷路のような集落です。

写真のバス停の読み方は「ぐぞうえむら」で
す。
 上のバス停に近い公所中村の
食い違い四辻。左手の角に写っ
ているのは、石の阿弥陀像で
す。1672年に疫病でなくなった
人たちを菩提して立てたもの。石
像の前には花や飲み物がきちん
と供えられていて、今に生きる信
仰心を感じます。




公所・中村の四辻
 
公所地区の集落

 
高低差の激しい公所地域ですが、そ
の一番高い丘の上には「浅間神社」(江戸中
期以前は「鶴舞神社」の名称)が立っていま
した。

 浅間神社は上鶴間・鶴間・下鶴間地域一
帯の総鎮守でした。

 公所はこの神社を中心に、谷戸川と境川
に挟まれた台地に広がった集落です。そし
てネノシャとスミヨシシャを身近な社として、
六つの集落を作っていました。
 右の阿弥陀像の立つ角のはすか
いにある地神塔。「昭和63年中村講
中奉献」と刻まれており、何基目か
の再建だと思われます。 背面にあ
る黒い石は「ご神体」です。     
 毎年、小正月の「ダンゴ焼き」の際
に火の中に投じられるもので、この
民俗風習は厄払いの行事として、
江戸時代から続いています。


 
地神塔とご神体
 
谷戸弁財天石祠
「谷戸弁財天」は、つきみ野野球場の脇
の斜面に江戸時代から安置されていた石祠
です。しかし屋根も落ち、いたずらで壊されも
していました。それが平成8年6月、浅間神社
境内に移設されました。屋根も柱も修復され
て、最近は赤い鳥居も立ち、雰囲気は一新で
す。「下鶴間の人々」の多くの善意があったこ
とでしょう。


※無断で転載・転用することはご遠慮ください。ページを印刷し、資料等と
して複数の第3者に配布したい場合は、事前にメールでご相談ください


       じっくり版へ
   やまと歴史散歩メニューへ
   TOPへ