その2:ダイジェスト版



 公所

アクタ川と神の岡

◆◆ 文と写真と地図/内藤 敏男 ◆◆
テングノハナ地図
鶴間橋付近

鶴間橋付近
テングノハナ

『テングハナ』
 大和市の北端から見て境川の左岸、鶴間橋の辺りにぽっかりと窪んだ空地が50メ
ートルも町田市内に突っ込んでいます。町田側から望むと、定方寺の建つ高みが天狗
の面、川の流れが天狗の鼻に見えます。この地点は川の改修前、『テングノハナ』と呼
ばれていました。

 くねくねと流れる境川は、改修されるまでは「アクタ川・アバレ川」などと呼ばれ、たび
たび氾濫して家や田畑を押流していました。『テングノハナ』は当時の「アクタ川」の姿
を彷彿とさせる場所です。

古文書  右から4行目、「舞神社」を何と読むかわかり
ますか?

 これは、古木家文書「相模国旧社北条神名録」
の一部です。文亀3(1503)年11月、北条早雲が
相模国にある神社名を書き留めさせた記録の写
しです。

 「」は、「つる」と読みます。この舞神社が今
の浅間神社ですから、16世紀初頭には、社があ
ったことが分かります。
  「浅間神社」は、冨士信仰がはやる江戸
時代に故あって、改称した結果と思われま
す。舞神社が今の相模原市「上鶴間」大
和市「下間」町田市「鶴間」など、農村地
域の総鎮守であったのです。江戸時代の地
元の文書では、下鶴間村をすべて「下間
村」と書いています。「つる」は、鶴やなど
とは別に、「高」を偏にして鳥と書いたり、は
げしい・早いを意味する「雨冠に隹」を偏し
て鳥と書くなど、いろいろです。意味はそれ
ぞれ違いがあるようですが、でも、下「」間
村と統一されていたのか、なぞですね。
鎮守と氏神と氏子の関係
富士塚
 江戸時代、富士信仰が盛んになった時期には、
関東一円いたるところに「富士塚」があったそうで
す。

 写真もそんな「富士塚」のひとつ。浅間神社の中
に今もたたずんでいます。

 古い文書によれば、浅間神社一帯のこんもり茂
った森林地帯を「富士山」と読んでいた時期もあ
るようです。

 ご存知のように、江戸時代には富士山の噴火が
あり、その降灰による影響はこの地域にも大きくあ
ったようですから、地元の「富士山」に詣でる当時
の人たちの信仰心がしのばれます。
 浅間神社総鎮守位置図


※無断で転載・転用することはご遠慮ください。ページを印刷し、資料等と
して複数の第3者に配布したい場合は、事前にメールでご相談ください


       じっくり版へ
   やまと歴史散歩メニューへ
   TOPへ