![]() 神奈川県大和市の郷土史を紹介しています。
大和に住んでいる方も、まだ来たことのない方も、 「古くて新しい街・やまと」の魅力をぜひ感じてください。
|
※「ダイジェスト版」は写真中心、「じっくり版」は文章中心の構成になっています。 |
![]() |
その1 公所 川と集落と家の名 | |
大和市北部の公所とは不思議な街です。東西へ伸びる座間街道東端の1Kmを底辺に、北に2Kmほど広がった街。しかも鋭い三角形に似て、・・・・・ 続きは、「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その2 公所 アクタ川と神の岡 | |
奇妙な土手に出くわしました。大和市の北端から境川の左岸を散策していて、鶴間(つるま)橋が架かる地点で、首をかしげてしまいました。・・・・ 続きは、「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その3 渡辺崋山と大山道を歩く@ | |
大和市域の秋の風景、人家のたたずまい、村の寄り合い、宿の老亭主の応対、宿賃、田畑の作物、遠望の景色を、スケッチまで添えて描いている。・・・・ 続きは、「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その4 渡辺崋山と大山道を歩くA | |
今回は旅籠(はたご)を出立して目的である「お銀さま」と再会するまでの足取りを追ってみる。 「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その5 山田橋・坂・括られたセーノカミ | |
一冊、本を抱いて、大和市東辺の「一ノ関」集落へ入っていった。本とは民俗学者・柳田国男の著書『水曜手帖(てちょう)』である・・・・ 続きは、「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その6 深見地区坊ノ窪 | |
ナムアミダブツ・ナムアミダブツ・ナムアミダブツ……。尽きることのない念仏の唱和が、聞こえてくる。朝の斜光線に染まった地蔵堂からである。・・・・ 続きは、「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |
![]() |
その7 深見地区 要石 〜鹿島橋・仏導寺周辺・イエナ〜 | |
← 渓谷の激流!? 実は大和にも、こんな風景があるんです 「じっくり版」で版でどうぞ。 |
||
ダイジェスト版へ |