その6:じっくり版



深見地区坊の窪

◆◆ 文と写真と地図/内藤 敏男 ◆◆


■1 岩船地蔵
坊の窪情景  ナムアミダブツ・ナムアミダブツ・ナムアミダブツ……。尽き
ることのない念仏の唱和が、聞こえてくる。朝の斜光線に
染まった地蔵堂からである。
 ナムアミダブツ ナムアミダブツ
 ナムアミダブツ ナムアミダブツ
 ナ・ア・ダ・ツの唱名の度に金属の小さな鉦(かね)の音。
14、5人の念仏講の人々が唱えるナ・ア・ダ・ツの声が次
第に強調されて、昂揚(こうよう)していく。
  この日は、新調した幟(のぼり)を納めて地蔵尊を開くので拝見してはと言伝(ことづ)てがあり、ここ大和市深見
地区坊ノ窪(くぼ)「岩船地蔵尊」へやってきたのだった。
 開け放たれたお堂には、人の丈(たけ)ほどある地蔵尊(写真3)が赤い頭巾(ずきん)と衣装をまといすっくと立って
いて、耳を澄まして念仏を聴いておられる。
岩船地蔵堂祀1
岩船地蔵堂本像
岩船地蔵堂祀り2
 堂右手の石塔「堅牢地神(けんろうじしん)」(写真5)には、「風雨順持
 五穀来熟」「弘化三年丙午八月社日」「講中中深見村」と彫ってあ
る。1846年に農作物の豊作を願って土地の神を祀(まつ)った石碑で、当
地を「中深見村」とも呼んでいたのだ。
 お堂前の道はつい30年も前までは土砂交じりで、数十本の大ケヤキが
路傍(ろぼう)に立ち並んでいて、往来する者は少なく、出会っても30軒ほ
どの集落の顔見知りばかりであったとか。だから念仏講では、通りに筵(む
しろ)を延べて念仏を唱えたし、その場で飲食を楽しんだという。
 堂の道際に「奉納岩船地蔵尊平成九年三月吉日念仏講中」と白布
に大書した幟がひるがえり、その先端でサカキの枝葉が揺れている。堂内
の岩船地蔵は、刻まれた文字から、享保9(1724)年8月に深見村の念
仏講中が造ったことが分かる。
 岩船地蔵堂横石碑
 岩船地蔵とは、享保年間のものが大部分で、短期間に広がった珍しい地蔵である。その流行した理由は、時
の第八代将軍徳川吉宗が岩船地蔵の生まれ変わりの人とされたからで、将軍にあやかった岩船地蔵信仰が大
流行した。この村でも「流行神(はやりがみ)」「岩船地蔵」を勧請(かんじょう)し、坊ノ窪にお堂を建てた。流行の波
は享和の末には衰え、流行神の姿は薄れていった。しかし当地では「流行」には終わらさなかった。深見村坊ノ窪
では念仏講中を組み、地蔵を念仏の本尊として代々継ぎ続けてきたのだ。
 勧請当時、先人たちは岩船地蔵信仰の霊場(栃木県岩船山高勝寺)をどんな思いで訪ねたのだろうか。
■2 深見地区坊ノ窪
 深見4集落略図
 小田急江ノ島線と相模鉄道の交差す
る大和(やまと)駅から東に歩くと、どう
しても境川に突き当たる。

 境川は北から南に流れて、相模湾に
注ぐ川である。川は大和市側では崖
(がけ)下をくねり、対岸の横浜市瀬谷
区の方は平坦(へいたん)な地形を広々
とみせている。図の左方は丘陵の上面
で、右端の境川へかけて、集落が二
重、三重の列を造っている。大和駅の
東に当たるのが深見地区。深見は集
落(一ノ関・島ヶ関・島津・諏訪・森下・
坊ノ窪・入村・要石・宮下・宮ノ上・大塚
戸など)が南北に並んでいて、その中
央がこの坊ノ窪集落である。

 集落の通りや屋敷隅のあちこちに石
の神や仏の姿を見掛け、つい気が向く。男女2体が並ぶ双体道祖神、石の小さな祠(ほこら)、 「猿田彦大
神」と大書した石塔も路傍に立っている。中でもよく祀られているのは「お稲荷さん」と「お地蔵さん」であ
る。

 「お……さん」が付くのは、稲荷と地蔵だけ。稲荷と地蔵はとりわけ親密な信仰対象であるからだろう。 
■3 坊ノ窪のイエナ
 坊ノ窪は30軒ほどで、道行く人
はだれでもが知り合いであった。
同姓の家が多いので、家の名
(イエナ)で呼び合うのが普通で
あった。イエナの一部を抜き出し
略図にしてみた。

 シタハズレとは、坊ノ窪集落の
北端で丘の下にある家。

 丘の上の家は、ウワッパズレ。
 ショーユヤ・クルマヤサン・ゲタ
ヤ・コーヤは、醤油(しょうゆ)屋・
車屋・下駄(げた)屋・紺屋が家業
の時代でもあったのだろう。

 トモエモサマは友右衛門、モザ
エムサマは茂左衛門か門左衛
門、エースケサマは栄助、デンザ
エモンは伝左衛門。かつて大事
に代々使ってきたイエナであるに
違いない。

 ニイヤは新家・新屋で、新宅・
分家のこと。インキョは隠居の
家、セドは裏に当たる背戸の家、
ヤマンネは山手の根に位置する
家をさすと聞く。
坊の窪イエナ略図
■4 お稲荷さんと秋葉社
  略図(図6)中央下の岩船地蔵から北へ屋敷を左右に小道を行くと、ショーユヤ、シタハズレの屋敷前に
出る。広い交差地点には島状の空地があり、ここに石の神々が並んでいる。(写真8、9、10)
 深見石塔群
深見石塔群
深見双体道祖
 地神塔・小祠・庚申塔・猿田彦大神・・・は、道路拡張整理の都
合で移されたのだという。

 西へ木の間を縫って上がっていくと、林間に妙法講中の稲荷が
ポツンと置いてある。(写真11)石段を登って拝見するが、いまは
戸や窓は塞(ふさ)いであり、おとずれるのは風だけだ。

 2月の初午(はつうま)の日に高橋省平さん(シタハズレ)を訪ね
たことを思い出す。

 朝、お屋敷でお稲荷さんへ油揚げや赤飯を供えたりするしきた
りを見学し、10時からは妙法稲荷へ。講中仲間が初め囁(ささや)
くように始めた念仏の唱和は、やがて太鼓のリズムに乗って大き
などよめきとなり、赤い幟のはためく妙法稲
荷の木立をすっぽりと包み込む・・・。この村
の興奮した素顔を拝見させてもらい、ここに
は時代を遥(はる)か超えた1日が在ることを
知ったのだった。

 丘の上に出て南北に走る鎌倉古道を左に
取る。高塀が長く続き、その基礎を造ってい
る石がズラッと古道に面している。(写真12)
その大小の石が石仏にもみえてくる。塀に埋
樹間の妙法稲荷
 道端の”石像”たち
め込まれてもう何10年になるのだろうか。塀の一部にな
る前はただの丸石であったはず。下の小さい石と上の大
きな石が対になり、地蔵の首と顔に変わり、顔に目が鼻
が皺(しわ)が浮き出してきたのは、いつごろだろうか。日
に晒(さら)され、雨風に打たれ、苔も生え広がってきてい
る。流れる時は、確かに、石の中に潜んでいる地蔵の姿
を掘り続けることだろう。

 左手に火難を防ぐ秋葉社と並んで、「正一位中丸稲荷
大明神」(写真13)が座している。
この稲荷は中丸イッケの浄土宗の家10軒ほど
で祀っている。中丸家でお稲荷さんを祀ったの
は古い。中丸正義さん(ヤマンネ)によると、お
稲荷さんを勧請したのは江戸時代に遡(さかの
ぼ)るという。

 お堂を開錠してもらった。(写真14)不意を打た
れた。覗(のぞ)き込もうとした目に飛び込んでき
たのは、赤い鳥居の奥にズラッと並ぶ、白いキ
ツネ30体であった。

お稲荷さんには作神(つくりがみ)として、田畑
耕作の期間は農地を守り、秋は山の神に帰っ
中丸稲荷
中丸稲荷内部 
ていくという、「神の春秋去来」の考えがある。今も続く初午の祭り
は、山から神を迎える大切な行事である。

 中丸稲荷の奥に秋葉社が建っている。 
秋葉神社(本社は静岡県の天竜川中流)の三尺坊大権現は、天狗
(てんぐ)のように飛翔(ひしょう)して鎮火する業にすぐれていたといい、火事
を恐れた江戸時代、とりわけ将軍綱吉のころに流行神として広がった。
坊ノ窪でも有志が秋葉講を組み、分社を建てて祀り、毎年代参人を選
んで参拝に行き、護符を受けてきていた。
 中丸さん所持の文書を読ませていただくと、明治期にも毎年のように代
参に出ている。講中は50銭ずつ出し合って代参の費用に充て、秋葉神
社では1円を納めて護符をいただいてきたとある。
■5 即身成仏・らいげんさん
 奇妙なことを聞いた。
 坊ノ窪に「らいげんさん」がいた。庵(いおり)を結んで耕作に勉(つと)める一人もので、念仏を日ごろ唱える
僧であった。晩年、らいげんさんは死を予感して竪穴(たてあな)を掘って、あたりの人に依頼した。

「穴中で鐘を叩(たた)いて念仏を唱えているから、鐘がやんだら、この穴を埋めてほしい」
 念願通りに、らいげんさんは生をまっとうした。肉身のままで
悟りを開いて仏になる・・・即身成仏されたのだ。そこで、村人た
ちは石を刻んで供養したという。

 後年、22枚の板碑など貴重なものと、小さな仏を発掘した。だ
が月日の流れは無常・・・。板碑一枚(南北朝時代の逸品)は
国立博物館に保存されているが、外は散逸して、行方知らずと
なってしまった。

 今、ヤマンネ宅の庭奥に五輪塔と石仏(写真15)がある。当時
発掘した石仏だそうで、中丸正義さんは水と花を欠かさずに祀
っておられる。拝ませていただいたとき、この風化した痛ましい
石仏がらいげんさんかも知れぬと、心をよぎった。
”らいげんさん”(?)墓碑 
■6 八坂神社・新井先生碑・境川改修記念碑
八坂神社
新井先生碑全景
新井先生碑
 坊ノ窪の最南部、入村との境には、「八坂神社」(写真16)が鎮座している。
 北部のはずれ、森下集落との間には、「新井先生碑」(写真17、18)が暗い森中に立っている。
深瀬橋
この地(深見2016)には深見学校が建てられていた。明
治12年初代校長を務めたのが、新井蔵之助である。当
時、上等・下等の4年ずつの修業年限であり、この学校に
通ったのは、要石・入村・坊ノ窪・島津・一ノ関の集落の子
たちだ。この碑を建てたのは大正7年で、深見学校で学ん
だ人たちの力によるという。

 東を流れる境川に「深瀬橋」(写真19)が架かっている。
深見と横浜市瀬谷区を結んでいるから「深瀬」と呼ばれている
のだろう。東へ渡ってすぐ目に付くのが、3メートルもあろうか、
高い石塔「境川改修ならびに土地改良事業竣工記念碑」(写真
20、21、22
)である。


『……古来この川は川幅狭く且屈曲甚しく流域の耕地は僅かの
降雨にも氾濫、湛水数日に及び其の被害は甚大なるものがあ
り而も之を灌漑に利用する手段、施設に並々ならぬ苦労があっ
た。年毎の旱害の面積も又多く我等の父祖は宿命として泣く以
外に手段はなかった。……』
境川改修記念碑
 境川改修工事碑
昭和28年、蹶起(けっき)団結して嘆願陳情を開始
し、取水堰(せき)の整備、農道・用排水路の整
備、暗渠(あんきょ)排水・機械揚水施設を設置する
など、完成したのは同44年暮れであった。


 大和市深見地区坊ノ窪集落を散策した小半日、
なぜか無性に楽しかった。坊ノ窪の四囲を巡っ
て、八坂神社・新井先生碑・境川改修記念碑を拝
見した。集落内では、お稲荷さん・お地蔵さん、道
祖神・小祠に出逢(であ)った。お家の庭には、屋
敷神・稲荷社が多く、お墓にも小祠が大切にされ
ている地区だ。大和市深見地区の坊ノ窪には、石
に刻まれた神仏が住まっているのだ、祈りの絶え
ない人里でもあるのだ、そんな思いに捕らわれて
きた。
ふるさと原点を見失っている自分に、突然、気付かされた。
無性になにかしなければと、気忙しく前屈みに坂道を上っ
た。


 これからも歩き神の誘いのままに集落を散策して、自分を
見詰めることを、心習いとしたい・・・、境川を背に坊ノ窪の坂
をのぼり上り、考えていた。
 境川改修記念碑全景

※無断で転載・転用することはご遠慮ください。ページを印刷し、資料等と
して複数の第3者に配布したい場合は、事前にメールでご相談ください


       ダイジェスト版へ
   やまと歴史散歩メニューへ
   TOPへ